携帯販売業の仕事内容はこんな感じ!
携帯販売業の仕事について解説

幅広い年齢の生活で必要不可欠なスマートフォンは、それを販売する仕事も必要不可欠といえます。
今回は携帯販売のお仕事について説明していきましょう。
目次
仕事内容
- 販売業務:新規契約や乗り換え、機種変更などお客様の要望に応じて接客・販売を行います。
- ユーザーサポート:端末の故障や不具合が生じた時に、相談に来たお客様の応対を行います。
- 店内整備:店内清掃やディスプレイの調整をして店内の環境を整えます。
- 在庫管理:お客様の満足度にも大きく関わるので、端末の在庫を確認し、在庫が少ない場合は発注作業を行います。
携帯販売のやりがい
- お客様から感謝の言葉をもらえる:お客様の問題を解決した時には、感謝の言葉を頂ける機会もあります。
- 最新端末にいち早く触れられる:誰よりも早く最新情報を知ることができます。スマートフォンが好きな方は、やりがいを感じることができるはずです。
- チームワークを感じられる:実は店舗では役割分担がしっかりなされているため、チームワークを感じながら働くことができます。
キャリアアップ
販売員として経験を積むと以下のようなキャリアアップが可能です。
- 副店長
- 店長
- エリアマネージャー(複数店舗を管理します)
- 本社
(以上は、あくまで一例ですので、店舗によって違いがあることはご了承ください。)
高卒のキャリアアップって何?
ここで、「キャリアアップ」、あるいは「キャリアプラン」というものについて、その本質をキャリアコーディネーター藤井佐和子さんの著書を引用し、検討してみましょう。
実は、「キャリア」という言葉が氾濫してきたのは、ここ10年くらいのこと。日本が豊かになり、仕事を贅沢に選べるようになったからこそ、意識されはじめた言葉。今の世の中はキャリアプランについての情報が山のように溢れ、何が正しいのか、わからなくなってきているのかもしれません。(中略)まずは漠然とでも良い、ライフプランをどうしたいのか、どういう人間になりたいのか、そこから考えていかないといわゆる無駄なキャリアを積むことになります。(中略)今は不景気とはいえ、親の時代に比べると実はますます職種が選べる時代。そして、不景気だからこそ、レールにしがみつかず、自分にふさわしい方法でキャリアを積んでいかないと、たまたま自分に合ったレールを見つけてうまく進んでいる人に負けてしまうことになります。
引用元:藤井 佐和子「転職-思ったときに読む本」
よくある質問
Q1. どんなスキルが身につくの?
A. 店舗全体を見る全体把握力、お客様の要望を的確に聞き出す質問力、商品をわかりやすく提案する提案力など、他の仕事でも活用できるスキルが身に付きます。
Q2. 連休が取れないって本当?
A. 必ず連休が取れるというわけではありませんが、従業員の数が多いので、意外と休みの調整がききやすかったりします。
Q3. 機械が苦手でもできる?
A. 機械に強くなくてもできますが、楽しく仕事をするためには、スマートフォンに関する興味と向上心が必要です。
携帯販売の仕事内容まとめ
お客様と会話していきながら提案するのが主な仕事です。
一見さんだけではなく、リピーターのお客様と接しながら、チームで目標を追いかけるやりがいのある仕事ですよ。
高卒のおすすめ再就職、転職サイト