高卒が名古屋の車工場に就職した話② 部品製造や鋳造をして働く日々
研修終了から工場配属までの体験談

読者様から寄せられた高卒の体験談記事を掲載しています。
高卒が名古屋の車工場に就職した話①の続きです。
研修終了して、工場に配属されました。
以下より本文をご覧ください。
目次
研修修了
研修が終了し、工場に配属が決まりました。
研修中は、働くと言うより、勉強と流れのみで実感はありませんでしたが…。
配属され、工場のみんなの働く姿を見て、高校から社会人になったなと初めて実感がわきました。
工場内の印象は、まずはアルミを削る油のニオイが漂っていたのが印象的でした。
配属された部署の職長さんに連れられ工場内を見学。
高校生の時に、工場と言ったら、車が流れてきて、組付けて車ができていくと言うイメージでした。
配属された工場のこと
僕が就職した所は、車の中に使う部品で、アルミの棒を溶かして製品の形にする鋳造工程。
鋳造工程を仕上げる加工工程。
加工工程にも、自動で加工をしてくれる、自動ライン。
手作業で機械に取り付ける、手付けラインの二種類がありました。
工場案内が終わったら、担当する製品の勉強が始まりました。
部品の名称。小さい部品なのに、全てに名前がついている事にビックリした覚えがあります。
その後、何が不良か、何が異常が、不良・異常が起こったときはどうするのか等々。
あとは製品機能の勉強をしました。
作っている部品について
僕たちが作る部品は、車のどこに取り付き、どういった働きをするか。
正直覚える事が多すぎ、覚えれる自信がなかったです。
その後、一週間勉強が続きましたが、その内の三日たった頃に、選別をすると言われ初めて仕事らしい仕事をしたと思いました。
仕事内容が、アルミを加工した凹に、凸を差し込み入るか入らないかと言う検査でした。
その頃は選別と言う言葉を知らず、これが仕事か!これなら楽でいいやと思っていました。
その後知ったのが、選別とは異常があったときに、良いものと悪いものを判断する事だと知りました。
それを知り、後々思いだしたら、周りの人間がいつも以上にバタバタしていたなと思います。
高校から社会人になり、本当に今思うと無知だったなと思います。
その日は、選別をしただけで一日が終わりました。
続く勉強の日々
勉強も飽きてきたので、明日から選別だったら良いなーと思っていました。
周りの人からしたら
「選別なんかいやだ~辞めてくれ」
と思っていたに違いないです。
次の日、選別は夜勤で終わったみたいで、またまた勉強になりました。
もーやだなと思いつつこれが仕事なのか…と衝撃を受けていました。
田舎の職場は娯楽がない。暇だ…
そして働き出して初めての休日、寮にいても暇、金もない。
また半年間は、車やバイクに乗ってはいけないと言う決まりがあり、時間だけが過ぎていきました。
周りが本当に田舎のため、暇で暇でしかたなかったです。
お酒飲んでました。スミマセン。
ただ寮だった為、仲良くなったツレと集まり、二日間横のコンビニで買った酒で晩酌していました。
まだ18歳でしたが…そんなに酒にも厳しくなかった時代です。
今は絶対20になってからにして下さい。
次回~勉強を終えて~編に入ります
高卒のおすすめ再就職、転職サイト